チワワ・シンドローム
大前粟生
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/01/24 | 掲載終了日 未設定

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#チワワシンドローム #NetGalleyJP
内容紹介
「いちばん弱くなったら、なにも考えなくていいのに」
Z世代から厚い信頼を集める著者が、〈弱さ〉アピールのはびこる現代のリアルを優しくあぶり出す会心の一作!
ある日、知らない間に “チワワのピンバッジ” が付けられていたという呟きがネットに溢れた。その数、なんと800人以上!
主人公・琴美の想い人も、被害者のひとりだった。そして、〈チワワテロ〉と呼ばれるこの奇妙な事件の直後、彼は姿を消してしまった。「僕のことはもう信じないでくれ」とメッセージを残して――。
どうして彼は姿を消したのか?
リリの助けを借りて彼を捜索し始めた琴美は、かつて起きた暴露系YouTuberによる悲しい事件のことを知る。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784163917986 |
本体価格 | ¥0 (JPY) |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

私自身、『弱さ』を抱えたままで生きていたいと思うことがあります。
『弱さ』を抱えていれば誰かが庇護してくれて、それに安堵して何も考えなくて済むから。
だから強さより弱さの方が最大の防御だと考える時もあるけれど、本作を読んでからは果たしてそうなのだろうかと一石を投じたくなりました。
「チワワテロ」によって炙り出される、「弱さ」を抱えることの是非。安堵の中にある不安。SNS全盛の時代で、弱さ比べが蔓延るからこそ、たくさん読まれて欲しい。
なかなかタイムリーな内容でもあったので、尚のこと刺さったのかもしれません。
誰だって弱さを覚えていいし、誰かにそれを預けたっていい。でも、そのとき、きちんと自分の人生の手綱は握っていたい。
これを両立させる為に、自分はどう変われるのか。
一見して可愛らしくて不気味なチワワテロの謎を追うスピーディかつ二転三転する展開と、くどくない登場人物たちが物語を動かすので一気読みでした。
若者であればこその共感も多いように思います。

強さより弱さが生きやすさに繋がる。強いことに憧れていた自分は、弱いからこそ周りのおかげで生きることができていたんだと気付かされた。自分の全てを肯定してもらう、甘い言葉に包まれる。それは心地いいけれど、そのままでいると自分がダメになってしまう。守られ受け入れ肯定してもらえるという居心地の良さに浸かってしまったらもう抜け出せない。わたしは果たして一歩踏み出せるのか、考えてしまった。

本の紹介文から、若者文化がテーマになっているみたいだから、読んでおかないといけないかな、という気持ちで読み始めました。ですが、読んでいて、琴美が、親友のリリとの関係性のあり方に持ち始めた違和感や疑問が、私も日ごろ感じていることと重なり、強く共感しました。ミステリーや、社会現象を描き、エンターテインメントとしても楽しみつつ、確かなメッセージも伝わってくる作品でした。そのままの自分でいい、生きているだけで素晴らしいというのは間違いではないけれど、その言葉に大切なものを奪われてしまっているのではないかと考えるきっかけになるのではないかと思いました。