スラムに水は流れない
ヴァルシャ・バジャージ著 村上利佳 訳
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/04/30 | 掲載終了日 未設定
ハッシュタグ:#スラムに水は流れない #NetGalleyJP
内容紹介
第71回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 中学校の部
手に汗にぎる!インド、ムンバイを舞台にくりひろげられる青春ストーリー!
そもそもの問題は、水が足りないことだった。スラムには、ムンバイの人口の40パーセントが住んでいる。ところが水は5パーセントしか供給されていないのだ。
水不足が厳しくなる3月、ミンニの兄のサンジャイが、友人アミットとともに見てはいけないあやしい現場に遭遇してしまう。線路脇のパイプラインから、こっそり水を盗んでいるものがいたのだ。サンジャイは恐ろしい水マフィアから、身を隠すことになった。
物語の根底には様々な水の問題が横たわり、カーストと差別、学校事情と児童労働など、スラムで暮らす子どもたちの困難がリアルに伝わってくる。
ミンニが、次つぎとふりかかる試練の中、けなげに生きぬいていく感動の青春小説。
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784751531846 |
本体価格 | ¥1,600 (JPY) |
ページ数 | 240 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

インドの大都市ムンバイに住むミン二の住むスラムではいつでも水が足りない。金持ちとミン二たちの差、水の得かたでも違うんだ。
自分の生活が当たり前と思っちゃいけないな。日本は少なくとも水は得られる。カースト制、今はないけどやっぱり意識は残っている。
水マフィアなんて日本では考えられない。色々考えるところはあるけれど、前向きに終われたのはよかった。

蛇口をひねれば飲める水が出てくる日本にいると、毎朝バケツで水を汲みに行く生活なんて、なかなか想像できませんよね。
しかも、汲んできた水は沸かさなければ飲めない。私たちが当たり前のように使っている水が、ムンバイでは簡単には手に入らないのです。
ムンバイのスラムに住むミンニには、次々と問題や災いが降りかかります。仲の良い兄と離れて暮らさなければならなくなり、母親は体調を崩してしまいます。
そのため、ミンニは毎日、母がしていた水汲みや家事を引き継ぎ、さらに母の代わりに働きに出ることになります。そうして初めて、母親が日々どれほど大変なことをしていたのかを知るのです。
けれど、ミンニはまだ学生です。だからこそ、そんな大変な生活を送りながらの学校生活は、母親不在の今、ますます過酷なものとなっていきます。
「スラム」や「カースト」という言葉を聞いたことはあっても、実際にどんな生活がそこにあるのか、想像するのは難しいものです。
ミンニの視点から物語を読むと、水がどれほど貴重なものか、痛いほど伝わってきます。そして、彼女がノートに綴る言葉は、心の奥底からの叫びのようでもあります。
ミンニの聡明さが、この物語を思わぬ方向へと導いていくのも印象的でした。
差別は良くない、そんな単純な言葉では語れないリアルな事情がこの物語には詰まっています。
特に印象的だったのは、お父さんの言葉。
「災いは、こっちが呼ぶからやってくる。いったん来たら、お茶を飲んで、飯を食って、ゆっくりしていくぞ」
この一言には、スラムに生きる人々の現実と、生き抜いていくための強さを感じました。
この物語の核となるのは“水”。その水をめぐって、さまざまな災いが次々と起こります。人は水がなければ生きていけない。
だからこそ、この物語は、私たちの普段の生活を見直すきっかけになるかもしれません。

スラムに水は流れない」を読んで「逞しい」と感じた
この一文から想像する何倍ものエネルギーをはらむ
出勤前に読みはじめ、ひと仕事をおえた夜に読了
しまった 早朝に読みおえたい物語だった
それほどに眼前に見たこともない拡がり
わたしはなんてラッキーなんだろう
水、水、水。なんでもかんでも水だ
蛇口から水はでない 學校よりも水が出るかでないかが大事
水がないことが人間をぎすぎすさせ家族の有り様を変え災いを招く
昔々の物語ではない
パソコンもアプリもある時代 ただし場所がインドムンバイのスラムだった
豊か ってなんだろう
毎日煮沸消毒せずに飲める水が豊潤にあったなら
よその人の手のなかにあったじぶんの将来を変えてゆく
働く人の手を持つ12歳の少女を突き動かしたろうか
周囲は顧みず支えることを申し入れたろうか
~一つ一つ乗り越えていきましょう。1日1日が小さな勝利。それをお祝いしましょう~
と言いながら
少女の観察眼の冴えっぷりも、見もの
それを肯定的に言語化する翻訳者の技能も、読み応えに加味
~<いつか>は<今日>じゃないんだ~
次のドアを開けるときがきた

今年の読書感想文コンクールの課題図書になっていたので読みました。当たり前だと思っていることは、当たり前じゃないということを本当に実感するのは、当たり前を奪われてしまった時。立て続けの不運で、母と兄と離れて暮らすことになったミンニは、兄が側にいないことの寂しさを感じたり、今まで母親が自分たちのためにしてくれていたことをするようになり、その大変さを知ることになったりします。つらいことが多い日々の中で、ミンニの味方になってくれる友達や大人たちがいることに救われました。物語の中に垣間見える社会問題など、ミンニたちを取り巻く環境は厳しいものですが、それぞれが希望をもって未来を生きようとする姿に勇気をもらえます。また、当たり前にあることに感謝する気持ちを忘れないようにしたいと思いました。