
アリゲーターガーは、月を見る
山本悦子
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/05/20 | 掲載終了日 2025/04/27
ハッシュタグ:#アリゲーターガーは月を見る #NetGalleyJP
内容紹介
お城のお堀にアリゲーターガーという巨大魚がいるらしい。捨てられ、怖がられ、でもどこにも行く場所のない外来魚のガー。その孤独に引き寄せられるように夜の堀にやって来た3人の若者が出会う。母の信仰が原因でクラスに馴染めず不登校になった航、弟の交通事故死に責任を感じ自分を責め続けている朔哉、高校卒業直前に祖母が急死し天涯孤独になった葉月。ガーはなぜか3人の前にだけ姿を現し、静かに話を聞いてくれる。それぞれの過酷な現実につぶされかけていた3人が、孤独に向き合いながら歩みはじめるまでを描く青春小説。
おすすめコメント
「なぜだろう? ガーはぼくらの前にだけ現れる」 町の片隅で、行き場のない3人と1匹が出会った──孤独の向こうに見えてくる、透明な光のような物語 野間児童文芸賞・日本児童文学者協会賞受賞作家による、最新青春小説 ガーは、おれたちがそばにいる間は、決して離れていかなかった。なんとなく……本当になんとなくなのだけど、おれは毎日お堀に通うようになった。別に、航や葉月さんと仲よくなったわけでもないし、アリゲーターガーに興味を持ったわけでもない。
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784652206450 |
本体価格 | ¥1,500 (JPY) |
ページ数 | 192 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

名古屋城のお堀で、体長2mある大人しいアリゲーターガーに毎夜話しかける朔哉達3人。生きることを再び始める心の様が、月が見下ろす中で紡がれていく。
息をひそめて読んでみて。静かな静かな、そして心に深く残るこの物語を。
——————————————————
外来種は絶対悪なのか?だから殺してもいいのか? 持ち込んだのは人間なのに、正義の名の下に手を下すのも人間。命を持つものを自分の都合で二つに分け、その一歩を悪として殺すのを楽しむなんて。
アリゲーターガーを巡る人々の様子にそれを感じ取ったからこそ、朔哉達もまた自分を振り返るきっかけを得たのだろう。苦しみに潰されて、それを毎夜アリゲーターガーに一人ずつ交代で話しかける三人。それは自分が写る鏡に向かってつぶやいているのと同じこと。でも、自然に互いに言葉をかけあうようになる。それに気付いて話をするようになる。つながるようになる。だんだん変わっていく三人と、ただその場で傾聴しているアリゲーターガーの様子が、月の光のもとに浮かび上がってくるイメージが音もなく浮かび上がってきた。
でも、それだけでは足りなかったのだね。朔哉には弟についての父の言葉が、航には母の後悔を知ることが、葉月には祖母の喜びが何かを知ることが、必要だった。人は自分だけでは気付けないことがある。近しい人と本当の意味で交わることで、これからの道への扉に気付くもの。
そして、アリゲーターガーもまた、自分の願いをかなえてもらった。
きっとこれからの三人は、自分の意思で、自分の足で人生を歩んでいくはず。でも、きっとこのお堀に戻ってくるだろう。だって、アリゲーターガーは長寿だから。三人がリスタートを始めた証として、ずっとずっとそこにいてくれるから。そして、今どうに歩んでいるか話を聞いてくれるから。
夜のイメージが、こんなに澄んで感じられるとは。こんなに静かなイメージでも、これだけ心にしみ込んでくるものとは。今ままでにない、月の光に照らされた、さざ波もない水面から深い深いみな底をのぞくような希有な読書体験だった。

言ってくれるねー という台詞に幾度も出会った
孤独も悲しみもそんなに悪いものじゃないですよ そんな出会いたまらんわ
ノリのいい少年探検小説だと思っていたら とんでもなかった
本で知らなかった!を知れるのは私にとってよくある
しかし今回のそれは、なんじゃこりゃ!!! 副産物多すぎっ
家庭の事情 という本人にとっては不意に訪れた転機で居場所を失った中学生
近親者少なめ19歳 えっと後藤さんは何歳?とりあえずおじさん
そして アリゲーターガー@名古屋城のお堀
誰にでも見える月と 誰かにしか見えない魚
孤独の匂いを知っているひとは 見えるひと
どうして人はつながるんだろう 家族じゃないのに 利益なんてないのに
泣かせるよねぇ
見つけだす糸口 点と点 事は静かにだけど少しずつだけど 前へ進んでいる
人生は面白い らしい それなら行く 行くしかない
それも含めて自分 行け 行ってこい

アリゲーターガーという魚がいることをこの本で初めて知りました。検索して、その姿や生態について少しだけ知ることができました。人間の勝手で本来の生息地から離れて生きるガ―と、朔哉・航・葉月の3人、と後藤さん。生きていればどこかに悲しみや孤独を抱えているもの。後藤さんは朔哉たちより少し長く生きてるだけに、そういうものを自分の一部として考えられるようになるのが早かったのだと思う。悲しみや孤独に飲み込まれている時、そこから一人でに抜け出すことは難しい。誰かの言葉や、何かのきっかけがその人にちゃんと届かなければ、ますますそれは深刻になってしまうかもしれない。だから、タイミングも必要な気がする。航は父に失望してしまったけど、父は父なりに自分に余裕のない時に心を閉ざしている息子を不用意に傷つけたくなかったのかもしれない。その時のことを正直に話し過ぎて結果的に傷つけてしまったけど。離婚が成立して気がゆるんだのかな。それぞれに希望の見える結末で良かった。朔哉のお母さんも、あのお父さんとだったら大丈夫な気がします。安易に飼育して途中で勝手にそれを放棄することの残酷さも伝わってきます。

心を優しく包んでくれる物語。
さみしさに溺れそうな3人の若者が、
お堀で出会った異形の外来魚“ガー”に
自分を重ね、誰かを投影して、
思い入れと絆を深めていきます。
重すぎる過去、すれ違う家族、
そして大切な人との別れ。
それぞれの抱える闇の奥深さに
胸を衝かれ、一気に引き込まれました。
彼らを見守る例の御仁も魅力の塊。
ビックリするような行動の理由が
まぶしくて、差し伸べる手も温かくて
大ファンになりましたよ。
彼らが、“ガー”最大のピンチに
やばい計画を実行するくだりでは、
さらに感情を持って行かれました。
何このドキドキの奔流は!
そして、せつなさの向こうに
ほのかな希望が感じられる終幕。
もう、これしかないってラストですね。
それぞれが浮上してゆくさまを
心地よく想像しながら読み終わりましたよ。
おいそれといかない現実、それこそが真実。
誰しも孤独を抱え傷つきながら生きている。
さみしさと手をつないで
進んだっていいじゃないか。
物語からそんな想いが伝わってきました。
(対象年齢は11歳以上かな?)

「選ばれし者」だけが見ることができる名古屋城のお掘にいる巨大魚「アリゲーターガー」。母の再婚相手との間に生まれた弟を置き去りにしたことで弟が事故で亡くなり、以来、自責の念にかられ続ける中学生の朔哉、ほっぺにあざがあり、新興宗教にのめり込む母の教えを守ることでいじめられ、小学校時代から不登校、引きこもりになっている航、両親を交通事故で亡くし祖母と二人きりで暮らしていたが、その祖母が亡くなり高校卒業後は何もしていない葉月、この男女3人が一匹のアリゲーターガーのいるお堀で出会い、次第に打ち解け、自らの閉ざされた殻を破って前に進んでいこうとする。「月」と「孤独」をテーマに書かれたこの作品は、心を静めてくれる月のもつ力が最大限に生かされ、また人間の誰もが抱えているかもしれない孤独さを外来魚として嫌われ者になっている一匹のアリゲーターガーにも反映させることで「孤独」と共に生きていくことの勇気を教えてくれる。アリゲーターガーを大切に思い、外来魚として捕獲されそうになるアリゲーターガーの命を必死に守ろうとする男女3人の行動が心強く、また彼(彼女)等を理解し、手を貸す大人の存在が有り難かった。とても素敵な作品だった。