9月1日の朝へ
椰月美智子
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/08/18 | 掲載終了日 未設定
ハッシュタグ:#9月1日の朝へ #NetGalleyJP
内容紹介
9月1日は、日本で子どもがいちばん多く命を絶ってしまう日――。
「夏の終わりの夜空を見上げてみる。
どこまでも広がる宇宙に、ぼくはぼくとして存在している、その奇跡といったら!」
十代のやわらかくて繊細な心にそっと寄り添う、感動の青春家族小説!
【あらすじ】
父親と、なぜか三人の母親がいる高永(たかえい)家。
そんな一家の四兄妹が夏休みに知った、痛み、喪失、孤独。
第一章 智親(ともちか)…次男・高3
「承認されなきゃ、生きてる価値がないの」自分はブスだと泣きじゃくるクラスの女友達。
「死んだら絶交な」
第二章 民(みん)…長女・中2
バスケ部で嫌われ、自分の水着画像がインスタで拡散された。どうしてみんなが敵になっちゃうの?
第三章 善羽(よしわ)…長男・中学教師
女子生徒が、夏休み最後に自ら死を選んだ。14歳って、そんなのおかしくないか? 死にたいと思うほどのなにがあったのか。
第四章 武蔵(むさし)…三男・高1
スカートをはいている自分をとても好きだと思った。まるで、心地よいソファを見つけたみたいな。
きっと大丈夫。家族がそばにいてくれるだけで。
9月1日の朝。新たな光に身を包み、歩んでゆく――。
【著者略歴】
椰月美智子(やづき みちこ)
1970年神奈川県生まれ。2002年『十二歳』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。07年『しずかな日々』で野間児童文芸賞、08年坪田譲治文学賞、17年『明日の食卓』で神奈川本大賞、20年『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』で小学館児童出版文化賞を受賞、本作は24年、NHK総合でドラマ化される。その他の著書に『るり姉』『14歳の水平線』『きときと夫婦旅』『ご利益ごはん』など多数。
出版社からの備考・コメント
※書影は仮のものです。
※ゲラは校了の前のデータにつき、修正が入る可能性がございます。
※発売前作品のため、読書メーターやブクログなど外部書評サイトで発売前にレビューを投稿することはお控えください。
※書影は仮のものです。
※ゲラは校了の前のデータにつき、修正が入る可能性がございます。
販促プラン
【書店員様へ】
拡材や新刊配本のご希望などを非公開コメントよりご注文可能です!
ご希望の書店員様は非公開コメントにて取次・書店コード・書店名をご記載のうえ、ご注文・お問合せください。
※非公開コメントのみだと通知が届かずにお受けできない場合がございます。必ずあわせてのレビュー投稿をお願い致します。
※ご希望数より調整が入る可能性がございます。ご了承ください。
※営業担当者よりご登録のメールアドレスや店舗様へご連絡させていただく場合がございます。
こちらのタイトルの新刊ご希望数の締め切りは7月22日(火)迄とさせていただきます。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784575248319 |
本体価格 | ¥1,700 (JPY) |
ページ数 | 304 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

みんな愛しい。
悩んだり、苦しんだりしながら、それでも笑って過ごしている。
ここに出てくる人たちは、自分とは全く違う。
それなのに、どうして一人ひとりの気持ちがわかってしまうのだろう。
生きていくのは楽じゃない。でも捨てたもんじゃない。
そう思わせてくれるビタミン剤のような本だった。

すごくいい本だと思った。人に薦めたいと。
「9月1日は日本でこどもがいちばん命を絶ってしまう日」だという。
そのことを作品の柱に据えながら、母親が三人いるという家庭で育っている四人の兄妹がそれぞれ迎える9月1日の朝までを描いた連作短編集。
まず、その昔、今で言ったら生きづらいという思いを抱えて日々を過ごしていた、10代くらいの私に勧めたい。
きっと何かしらのヒントになるんじゃない?と。
そして今まさに、生きづらさを感じている人に薦めたい。
きっとあなたを肯定してくれる物語だと思うから。
また、日々をなんの疑問も持たず、自分こそが普通、スタンダードだと思っているという人に薦めたい。
普通って何なのか、説明できますか?と。
四人の兄妹それぞれ自分のことをきちんと見つめていて、その姿勢がとてもすがすがしく、がんばれ!と応援したくなる気持ちとを抱くとともに、自分もがんばれ!と応援されているようなそんな気持ちにさせられる一冊でした。
また読書感想文なんかにもおすすめできる、そんな一冊でもあります。

今、現在進行形の物語。
それぞれ考えながら読み進め、あの頃の息苦しさもよみがえったけど、おかーさんと玲子さんとママのママ友同盟に救われた。あの3人はそれぞれに支えあって、それぞれに子どもたちに寄り添っている。苦しいさなぎ時代を経て大人になった私は、ぜひママ友同盟に入りたいと思った。三人のように子どもたちを見守りたい。
毎年、9月1日の朝、「みんな、今日を生きてくれよ」と願いながら家を出る大人にも、さなぎ世代にもおすすめしたい。

泣きました。
9月1日―それは一番子ども達が命を絶ってしまう日。
もし今辛い気持ちの子、夏休みが終わるのが怖くて怖くて堪らない子、特にそういうわけではないけど、なんとなく生きることに疲れてしまった子がいたら、ぜひこの本を最後まで読んでほしい。読んでいて苦しいところもあるけれど、温かい気持ちに、少し上向きな気持ちになれると思うから。
9月1日が悲しい日でなくなりますように。

これは高永家四兄妹に訪れたひと夏の物語。
自分たちには父親と母親が3人いる。たまに会いにくるママ。育ててくれたおかーさん。父親の再婚相手の玲子ちゃん。
普通ではないかもしれないけど、平穏な普通の日々を過ごしていると、それが続いていくと思っていたのに、青春はそんなこと許してくれないらしく、四人が四様の困難にぶつかり、理解されないさみしさや、耐え難い喪失感を抱えながらも、自分と向き合い、周囲の人たちと向き合っていく様が丁寧に描かれていていました。
心の操縦のコツが少し分かったところで、それでも、ヒリヒリと痛む時はあるんだろうけど、単純で繊細で、おおらかで狭量で、もう、人間って、生きるって、面倒なんだけど、とてもとても素敵だなぁ、と最後に感じることが出来たので、手探りで出口を求めている最中の人にも届けば良いと感じました。
そして、想定以上に3人の母親が素敵すぎて、こんな大人になりたい!と感じるのは私だけではないはず。

9月1日は、一年で一番多くの子どもが自ら命を絶ってしまう日。しかも理由を明かしてくれない子たちが6割。悲しかったです。考えれば考えるほど抽象的な方へ行ってしまうけど、他人が自分でたどり着いた考え方を否定するような生き方はしたくないなと思いました。
4人それぞれが自分の意見を持っていて、それを気遣いながらもちゃんと交わせる兄弟妹の絆が素敵でした!善羽が言う、死神っていう表現に武蔵が笑っちゃうのがよかったです。運動が好き、美容が好き、哲学が好き。人は皆、ある部分では鈍感である部分ではとても繊細です。他は何も考えられないほど目の前のことに夢中な時もあれば、自分が情けなくて恥ずかしくて死にたくなる時もある。
今年の9月1日、1人でも多くの子どもが悲しい選択をせずにいられますように。

子どもの自殺が多いと言われる9月1日がテーマとなっている小説。高永家の長男の善羽は中学校の教師、次男の智親と三男の武蔵は高校生、末っ子の民は中学生。それぞれを主人公に、身近に起こる出来事に思い悩む様子が描かれていました。その深刻さは様々あるだろうけれど、10代の不安定な時期は、他人にも自分自身にも攻撃的になりやすいこともあって、多くの子どもたちが「死にたい」と考えてしまうのかもしれない。ほんの少し考え方を変えることができれば、その考えから逃れられるかもしれない。どうにかして生きる道を選んでほしい。いろいろな登場人物の言動から、著者の願いが伝わってくるようでした。智親と民は似ているけれど、中学生の民の友人たちと高校生の智親の友人たちとの反応の違いが興味深かったです。