ヤングケアラーってなんだろう
澁谷 智子
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/05/09 | 掲載終了日 2022/06/08
ハッシュタグ:#ヤングケアラーってなんだろう #NetGalleyJP
内容紹介
家族の世話や家事を担う子どもたち「ヤングケアラー」。
その実態と支援の取り組みを、国会の調査会にも出席する第一人者がわかりやすくコンパクトに伝える
「ヤングケアラー」(家事や家族の世話などを行う18歳未満の子どもや若者)は、家庭内の問題としてこれまで表面化されてきませんでしたが、その深刻さから、今ようやく社会的認知の必要が叫ばれています。
本書は、早くからヤングケアラーに関する発信をリードし、国会の調査会にも出席する第一人者が、その実態と支援の現状をわかりやすくコンパクトにまとめた一冊。ヤングケアラー経験者による文章も収められています。
「……この本では、子どもがケアを担うことの背景には何があるのか、なぜ今になってヤングケアラーが注目されるようになったのか、自治体や国が行っているヤングケアラー実態調査から何がわかるか、ヤングケアラーはどんな体験をしているのか、ヤングケアラーの相談にのれるのはどんな人で、それがどんなサポートにつながるのかなどを、見ていきたいと思います。」
(「はじめに」より)
*******************************************************************************
【著者プロフィール】
澁谷 智子(しぶや・ともこ)
1974年生まれ。成蹊大学文学部現代社会学科教授。専門は社会学・比較文化研究。著書に『ヤングケアラー――介護を担う子ども・若者の現実』(中公新書)、『コーダの世界――手話の文化と声の文化』(医学書院)、編著に『ヤングケアラー わたしの語り――子どもや若者が経験した家族のケア・介護』(生活書院)、『女って大変。――働くことと生きることのワークライフバランス考』(医学書院)など。
【目次】
第1章 「ケアする人」のケアへの注目
今の制度ができあがった背景
「人口ボーナス」から「人口オーナス」へ
ケアを必要とする人は増えているのに人手は減っている
役割過多に陥る現代人
ひとり親家庭にのしかかるひずみ
軽んじられてきた「再生産」
見えてきた「ヤングケアラー」という問題
第2章 実態調査から見えてくること
家族の世話をしている中高生の割合
ケアをされているのは誰か
どんなケアを行っているのか
生活への影響
ケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる
感情面の健康
周囲の人への相談や求められているサポート
第3章 ヤングケアラーが語る自身の経験
ごあいさつ
家族の紹介
いったいどちらがお母さん?
母のケア
幼少期から小学生まで
中学時代
高校時代
ショッピングセンター
最後に
第4章 ヤングケアラーをサポートする人たち
埼玉県での取り組み――ケアラー支援条例
スクールカウンセラー――気持ちを受けとめてくれる存在
スクールソーシャルワーカー――環境を整えるためのサポート
いかに連携を取るかという課題
家庭でのケアが必要な人をサポートする専門職
地域福祉に関わる人たち
子どもの権利
出版情報
| 発行形態 | 文庫・新書 |
| ISBN | 9784480684240 |
| 本体価格 | ¥760 (JPY) |