本文へスキップ
かえるの騎士とみにくい背高女王 表紙

かえるの騎士とみにくい背高女王

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/09/10 | 掲載終了日 2025/09/12

ハッシュタグ:#かえるの騎士とみにくい背高女王 #NetGalleyJP


内容紹介

名前もないかえるは、地下室の檻で寝起きする見世物暮らし。

ある夜、騒ぎに乗じて逃げだしたかえるは、行く先々でたくさんの人たちと出会う。

かえるを嫌う者もいる。かえるを信じてくれる者もいる。

数奇な運命によって遠く離れた土地へと導かれたかえるは、やがて闇を支配する恐ろしき敵との戦いに身を投じてゆく。

「ぼくは何ものなのか」。長い旅の果てに、かえるは何を見つけるのか。

世にも苛酷で優しいダークファンタジー、ここに開幕!


●かえるたちの世界

西域 大陸西部。西域の住人は「本土」、「中央」と呼び、世界の中心として認識している。

アークラン アーク人が築いた王国。共通語はオクタ語。

ロメオン アークランの隣国。ロメオ人の王国。共通語はロメオ語。

ネロシア アーク人の一派ネロス人が建てた王国。共通語はネロス語。

イプリー アークランの町。

コンロー アークランの町。銀流れの河畔にある。

銀流れ 西域を流れる大河。

辺境 西域から見て東の地域。人より怪物のほうが多く棲まうとも。主にイドルという言語が使われている。

黄金森 辺境の入口から迷い川中流域に広がる森林。黄色い葉をつける常緑樹、ヒダが生い茂る。

虚山 迷い川の源流。山の中腹に巨大な穴があり、地の底まで続くとも。

迷い川 虚山から流れでる大河。蛇行して三日月湖に流れこむ。

朱森 辺境の奥地に広がる森林。朱色の葉をつける常緑樹、カロが生い茂る。

鱗川 銀流れの支流。

ハラド 辺境の人間国家。

王都ハラド ハラドの中心。古くからアーク人の重要拠点だった。

ヘラム かつてのアーク人たちの祭祀の中心地。最古の祭壇が現存している。

ゼレンカ 鉄の丘陵の麓にある。産鉄、製鉄の一大拠点。黒金軍を擁する。

名前もないかえるは、地下室の檻で寝起きする見世物暮らし。

ある夜、騒ぎに乗じて逃げだしたかえるは、行く先々でたくさんの人たちと出会う。

かえるを嫌う者もいる。かえるを信じてくれる者もいる。

数奇な運命によって遠く離れた土地へと導かれたかえるは、やがて闇を支配する恐ろしき敵との戦いに身を投じてゆく。

「ぼくは何ものなのか」。長い旅の果てに、かえるは何を見つけるのか。

世にも苛酷で優しいダー...


出版社からの備考・コメント

十文字 青(じゅうもんじ あお)

2004年『第7回角川学園小説大賞』特別賞を受賞し『薔薇のマリア』(KADOKAWA)でデビュー。
著作に『灰と幻想のグリムガル』(株式会社オーバーラップ)、『果てなき天のファタルシス』(星海社)などがある。

十文字 青(じゅうもんじ あお)

2004年『第7回角川学園小説大賞』特別賞を受賞し『薔薇のマリア』(KADOKAWA)でデビュー。
著作に『灰と幻想のグリムガル』(株式会社オーバーラップ)、『果てなき天のファタルシス』(星海社)などがある。


おすすめコメント

十文字青 先生の新境地!

まずは、ご一読ください。

十文字青 先生の新境地!

まずは、ご一読ください。


販促プラン

「文藝 2025年冬季号」に広告掲載予定!(10/7売)

「文藝 2025年冬季号」に広告掲載予定!(10/7売)


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784839988777
本体価格 ¥1,740 (JPY)
ページ数 520

関連リンク

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)